衆院選・宮城5区 前新2氏、政策訴え第一声 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS

2021年10月20日 10:50 候補者の訴えを聞く有権者ら=石巻市内 安住淳候補(あずみ・じゅん)、石巻市出身。早稲田大社会科学部卒。NHK記者を経て1996年初当選。防衛副大臣、財務相などを務め、2019年9月から立憲民主党国対委員長。 森下千里候補(もりした・ちさと)、名古屋市出身。名古屋学院大中退。2002年女優デビュー。16年にジム経営とゴルフ用品の会社を設立、19年に芸能界を引退。今年4月から自民党宮城5区支部長。  第49回衆院選は19日公示され、宮城5区には9選を狙う立憲民主党前議員の安住淳氏(59)と、元タレントで自民党新人の森下千里氏(40)=公明推薦=が立候補した。野党統一候補として臨む安住氏は「アベノミクス、1強政治を終わらせ、政治を刷新する」と強調。森下氏は「住民と同じ目線で地域の課題を解決していく」と訴えた。投票は知事選と同じ31日で、即日開票される。18日現在の宮城5区の有権者は25万2831人。  安住  淳候補(59)〔党国対委員長 立前(8)〕 <1強政治に幕を>  2カ月前、連日多くの新規感染者を出し、東京では患者が入院できなかった。国民皆保険では考えられないことだ。政府のコロナ対応は後手後手に回った。岸田政権は安倍・菅政権の延長だ。有権者は厳しい審判を下してほしい。自民の1強政治を終わらせ、アベノミクスをやめさせるのは国民の1票が決める。今こそ、政治を刷新し、新しい時代に導くため、先頭に立って必死で頑張りたい。 ●安住陣営 地元に精通した候補を 安住候補は新型コロナウイルスの影響で観光が打撃を受けた松島町で出陣式を行い、第一声を上げた。支持者ら約100人が応援に駆け付けた。  青山久栄選対本部長が「相手は落下傘候補。地元に精通した安住候補を押し上げてほしい」とあいさつ。安住候補は第一声で、岸田文雄首相が自民党総裁選で掲げた金融所得課税の強化を見送った点を痛烈に批判。選択的夫婦別姓に慎重な姿勢に「導入していないのは世界の先進国の中で日本だけだ」と切り捨てた。  「頑張ろうコール」で鼓舞した後、安住候補は選挙カーに乗り込み、遊説を開始。大郷町、大崎市鹿島台、遠田郡を回り、支持を訴えた。JR石巻駅前など8カ所で街頭演説した。   森下 千里候補(40)〔元会社代表 自新(公推)〕 <女性の力が必要>  地域がよりよくなるには女性の力が必要。女性が元気な職場は会社全体が明るく、社会にもいい影響を与える。長く活躍し、安心して子育てができる環境も整えたい。宮城5区は震災の影響を強く受けているため、他の選挙区とは違う。今でも二重三重の苦しみを感じていることを多くの人に知らせていく。戦いは今から12日間ではなく、一生の戦い。今日をスタートに、生涯頑張っていきたい。 ●森下陣営 政権与党の政治を強調 森下候補は石巻市のヨークベニマル石巻蛇田店前で第一声を上げた。「東日本大震災から10年が過ぎ、地域の医療体制や介護の担い手不足など課題が山積していることを肌で感じている。現場の話を聞き解決に取り組みたい」と力を込めた。  さらに、宮城5区には健康促進につながる施設が足りないと指摘。「健康な人がたたえられる社会を実現させる」と誓った。  集まった約300人を前に、自民党宮城5区支部幹事長の佐々木喜蔵県議は「政権与党の政治家として住民の幸せを守り、地域を発展させてくれるだろう」と期待し、支持を訴えた。  初日は石巻市あゆみ野や女川町などを回った。東松島市では2カ所で街頭演説に臨んだ。  ■遊説日程(20日) 【安住陣営】▽選挙カー=石巻市門脇復興住宅、二子団地、大川、沢田、JR女川駅前、石巻市吉野町復興住宅、東松島市野蒜ケ丘、石巻市河南 【森下陣営】▽選挙カー=涌谷町、大崎市田尻、美里町小牛田、同南郷、大崎市鹿島台、大郷町、大崎市三本木  ◇有権者の声  衆院選(31日投開票)が公示され、12日間の舌戦に入った。衆院解散から、投開票まで17日間という超短期決戦。新型コロナウイルス対策や経済再生、少子化対策などを巡る論戦の中で、石巻地方の有権者が求める施策を聞いた。  新型コロナ禍で、飲食店や酒販店は大きな打撃を受けた。約60店に酒などを卸す石巻市向陽町の「一山さいとう酒店」の斎藤昌徳専務(53)は「コロナとうまく付き合えるような施策を準備してほしい」と切望。「企業誘致や産業育成などで石巻の財政が良くなるよう、地元選出議員に国政で結果を出してもらいたい」と期待する。  子育て支援策にも注目が集まる。石巻市蛇田の20代の主婦山本玲奈さんは第2子を妊娠中。県外で長男を出産した時より、新生児期の検査費用の自己負担額が増した。近所の公園は遊具などの管理が行き届いていない所もあり、安全性に不安を感じるという。「安心して子育てできる経済的支援や環境整備を進めてほしい」と訴える。  人材不足が課題の介護業界からは、待遇改善を求める声が挙がる。女川町の介護老人福祉施設管理者の斎藤俊さん(58)=東松島市小松=は「介護職員の処遇は良くなってきているが、まだまだの部分もある。事務員や生活相談員らの給与も上げられるように、施策を充実させてほしい」と話す。  若い世代が定着できる地域づくりを望むのは、石巻市貞山1丁目の会社員平塚杏奈さん(27)。関東の大学を卒業後、石巻にUターンした。「石巻は職業の選択肢が限られ、就職活動で苦労した」と振り返る。「新型コロナ禍で地方が注目されている今こそ、若者が安定して暮らせる街づくりをしてほしい」と語った。  東松島市矢本上河戸の無職三上栄喜さん(78)は「9党党首討論会で、政治家らしからぬ乱暴な言葉遣いをする人がいて心配になった」と嘆く。エネルギー問題と子育て支援に関心を寄せ、「原発推進に賛成。電力不足解消のため、ある物は使った方が良いと思う。子どもたちが平等に教育を受けられる社会になってほしい」と話した。
大塚耕平氏、国民民主を離党 来春の名古屋市長選出馬に向け | nippon.com

大塚耕平氏、国民民主を離党 来春の名古屋市長選出馬に向け | nippon.com

Newsfrom Japan 政治・外交 2024.04.30 20:37 大塚耕平氏任期満了に伴う2025年春の名古屋市長選に立候補を表明している国民民主党の大塚耕平代表代行兼政調会長... 共同通信ニュース 政治 ...
山本こういち(ヤマモトコウイチ)|政治家情報|選挙ドットコム

山本こういち(ヤマモトコウイチ)|政治家情報|選挙ドットコム

山本こういち(ヤマモトコウイチ)|政治家情報|選挙ドットコム ...
自民党県議が「国葬反対8割が隣の大陸」「同性婚なんて気持ち悪い」“統一教会的思想”で問題発言を続々! “地方神話”が崩壊危機 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

自民党県議が「国葬反対8割が隣の大陸」「同性婚なんて気持ち悪い」“統一教会的思想”で問題発言を続々! “地方神話”が崩壊危機 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

茂木敏充幹事長は旧統一教会と接点の調査をおこなったが、一部の議員名を公表しなかったことでも批判を浴びていた   「心よりお詫びを申し上げる。これからは、あのような発言はどんな場所でもしない」    10月4日、愛知県の自民党所属・渡辺昇県議(53)が平身低頭こう謝罪した。    渡辺県議は、ジェンダー平等を求める市民団体の事務局長が、同性婚の是非を問うたキューバの国民投票で、賛成が過半数を超えたという記事を引用した9月27日のSNS投稿に対して、「同性結婚なんて気持ち悪いことは大反対!」と、コメントしたことが明らかになっていた。   【関連記事:岸田首相「国葬をやるなんて、誰が言いだしたんだ」と嘆く! 国民の批判から逃げた“証拠文書”を入手】    この日、渡辺県議は県議会を訪問した市民団体の事務局長に直接謝罪。報道陣に対して「あの時点では本当にそういう気持ちがあったから、あんな書き込みをしてしまった。あのあといろいろ調べて、話も伺って、今では考えを変えた」と釈明している。    自民党所属の県議会議員でいうと、三重県の小林貴虎県議(48)が10月2日に自身のTwitterで、「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという」と、投稿したことも物議を醸している。    その後、小林県議は名古屋市内で10月2日に講演した高市早苗経済安全保障担当大臣が、「政府の調査結果」として発言した内容を引用したと主張した。また、報道陣に「隣の大陸」とは中国を示している、と説明している。    ちなみに小林県議は、9月27日に共産党三重県委員会が発表した調査結果で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体との接点があったと発表した議員の一人だった。    それだけでなく、8月23日に立憲民主党がおこなった「旧統一教会被害対策本部」では、“教会2世”へのヒアリングのなかで「教会員でした」と名指しされており、旧統一教会との強い繋がりが指摘されている    政治部記者がこう話す。   「小林県議の投稿は、まさしく旧統一教会が掲げる“反共主義”に影響された内容でした。また、旧統一教会の関連団体・国際勝共連合が掲げる憲法改正の内容では、『家族保護の文言追加』を求めており、同性婚の法制化に強く反対しています。愛知県の渡辺県議の『同性婚気持ち悪い』発言などは、まさしく“統一教会的な思想”と合致しているんです」    自民党は9月8日、茂木敏充幹事長(66)が、所属国会議員の計179人が旧統一教会と接点があったと公表。その後に追加報告があったとして計180人としている。    自民党関係者がこう話す。   「うちの党の強さといえば、北から南まで47都道府県すべてにしっかりとした地方組織を持っていること。どこの県議会、市議会にも自民党会派があって、国政選挙の際には地方組織が連動して選挙活動をおこなってきた。こんな組織はポッと出の野党には絶対に作れないでしょう。    今回、統一教会問題では国会議員の調査が進んでいて、多くの議員の実名も上がっているが、党内ではそれと比べ物にならないくらい地方議員のほうに接点があると言われている。地方という“足元”から党への不信感が広がっていけば、組織の崩壊に繋がりかねない」    2023年4月には統一地方選挙が予定されている。国民の判断はいかに――。( SmartFLASH )

トリプル選挙あす投開票 6候補、きょう最後の訴え | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS

2021年10月30日 12:30  第49回衆院選、知事選、県議選石巻・牡鹿選挙区(定数5、欠員1)の補欠選挙は31日、投票が行われ、即日開票される。トリプル選は大詰めを迎え、各陣営はそれぞれ一騎打ちの戦いを制するため、支持固めや浮動票の取り込みに総力を挙げる。 衆院選・宮城5区  宮城5区は、9選を狙う立憲民主党前議員で党国対委員長の安住淳氏(59)と、元タレントで自民党新人の森下千里氏(40)=公明推薦=が立候補している。  安住氏は、前政権の後手に回った新型コロナウイルス対応を取り上げ「コロナ禍で一番痛みを受けた所に温かい手を差し伸べる政治が自民党には足りない。政治の責任を取らせないと駄目だ」と語気を強める。  岸田文雄首相が自民党総裁選で主張した金融所得課税の強化を当面見送ったことや、先進国では日本だけが取り入れていない選択的夫婦別姓制度の導入に慎重な姿勢を批判している。  安住氏は「1強政治を終わらせ、野党が強くなれば日本の政治は良くなる。今こそ、政治を刷新する」と力説する。30日は本人が午後5時以降、石巻市で遊説し、支持固めを徹底する。  対する森下氏。三原じゅん子前厚生労働副大臣が28日、東松島市や石巻市に入り応援のマイクを握った。  三原氏は「石巻地方出身ではなくても地域を何とかしたいという思いで、家族や仕事の関係者を説得してやって来た覚悟がある」と強調。「石巻を復興させ、光を与えるために勝たせてほしい」と訴えた。  森下氏は「国政の光を石巻に当て、住民の暮らしを豊かに、幸せを形にしたい。10年後、生活を振り返り、『こうして良かった』と思える選択をしてほしい」と声を張り上げた。30日は石巻市中心部などを回り、浮動票の取り込みに注力する。  18日現在の有権者は25万2831人。 ◇遊説日程(30日)【安住陣営】▽選挙カー=石巻市飯野川、南三陸町、東松島市矢本、石巻市中浦、双葉町、泉町、大街道、青葉、茜平、のぞみ野、あけぼの【森下陣営】▽選挙カー=石巻市中里、鹿妻、駅北、アイトピア、立町、あけぼの、あゆみ野、山の手、元気いちば、千石町、山下、向陽町 安住  淳 59 党国対委員長 立前(8)    あずみ・じゅん 石巻市出身。早稲田大社会科学部卒。NHK記者を経て1996年初当選。旧民主党政権で防衛副大臣、財務相。立憲民主党国対委員長。 森下 千里 40 元会社代表 自新(公推)  もりした・ちさと 名古屋市生まれ。名古屋学院大中退。2002年にタレント活動を始め、16年に会社設立。19年に芸能界を引退し、21年4月から党宮城5区支部長。 知事選  任期満了に伴う知事選に立候補しているのは、共に無所属の新人長純一氏(55)と、5選を狙う現職村井嘉浩氏(61)。4期続いた村井県政への評価と、東日本大震災からの復興の方向性、新型コロナウイルス対策が主な争点となる。  「対話基調の県政」を掲げる長氏は、市民団体や野党系県議らが共闘態勢を築き、医療福祉の拡充や女性の視点に立った子育て支援を訴える。東北電力女川原発2号機(女川町、石巻市)再稼働の「地元同意」撤回を公約に盛り込んだ。  石巻市で被災者の健康を支えた経緯から、29日は石巻市の復興住宅を重点的に巡り、声をからした。  村井氏は、本格的な人口減少に備えた「民の力を最大限生かす県政」の継続と発展を訴える。  政権与党の自民、公明の支援を受け、県と市町が連携した復興完遂を強調。コロナ対策の強化や、子育て環境を整備する基金創設のほか、仙台医療圏4病院の再編構想の実現や、県産品の輸出に向けた国際航空貨物輸送便の誘致を公約に盛り込んだ。 長  純一 55 医 師 無新     ちょう・じゅんいち 東京都出身。信州大卒。長野県の病院勤務を経て2012年、石巻市立病院開成仮診療所長。21年2月まで市包括ケアセンター所長を務めた。 村井 嘉浩 61 知 事 無現(4)    むらい・よしひろ 大阪府出身。防衛大学校卒。陸上自衛隊東北方面航空隊などを経て県議3期。2005年の知事選で初当選し4期目。 県議補選・石巻牡鹿区  県議補選には、自民党元議員の池田憲彦氏(68)=公明推薦=と、無所属新人の加納三代氏(45)が立候補している。  池田氏は、少子高齢化や人口減少に危機感を募らせる。人口問題では大崎市との差が1万1000人余り(9月1日現在)に迫っていることに触れ、「第2県都として雇用の場の確保など産業振興を図らなければならない」と述べ、支持拡大を訴えている。  加納氏は29日、旧石巻市市街地のスーパーを回り、子育て世代や高齢者らの支持固めに奔走した。「石巻、女川のハード整備は整ったが、ソフト面や運営は自治体に任されている。孤立防止や補助金返済への手厚い支援が得られるよう働きかけていく」と強調した。 池田 憲彦 68 会社役員 自元(4)(公推)  いけだ・のりひこ 1953年、旧河南町生まれ。明治大政経学部卒。97年の県議補選で初当選し、通算4期。県議会議会運営委員長などを務めた。 加納 三代 45 会社役員 無新      かのう・みよ 鹿児島市出身。慶大大学院修了。2012年衆院選宮城5区に自民党公認で立候補し、落選。比例東北で復活当選し、1期務めた。
政治経済学部【公開講演会】2022 | 聖学院大学

政治経済学部【公開講演会】2022 | 聖学院大学

日程 2022年11月30日(水) 時間 各回とも 10:40~12:10 会場 聖学院大学チャペル/オンライン配信 ウクライナ侵攻から考える戦争と難民—和解/平和への道筋を求めて—【全3回】第2回:2022/11/30(水)国連、国際法から見た武力紛争、避難民と和平講師:広見正行 先生 ※当日、本学学生は対面開催、一般外部の方はオンライン・アーカイブ配信よりご参加いただけます ウクライナ侵攻から考える戦争と難民-和解/平和への道筋を求めてー *画像をクリックすると拡大版PDFが表示されます  聖学院大学政治経済学部では、2018年度よりさまざまな切り口から、時代の課題について問題提起をしながら、本学学生、市民の皆さんと共に学び、共に考える公開講演会を開催してまいりました。2022年度は、統一テーマを「戦争、難民、そして和解/平和」といたしました。2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、わたしたちに、戦争と、戦争がもたらす帰結のひとつである難民という現実に対峙することを迫りました。  ロシアのウクライナ侵攻は「国際法違反」だと呼ばれますが、わたしたちは、その意味するところを正確に理解しているでしょうか?ウクライナに限らず、世界各地でさまざまな理由により、難民とならざるを得ない人びとがいます。しかし、日本は難民に「冷たい」国だといわれています。それはなぜでしょうか?そうしたなかにおいても、難民保護の新しいあり方が日本で生まれているといいます。  和解、平和に向けての道筋を見出すことは簡単ではありません。しかし、わたしたち一人ひとりがこの課題についてよく知り、それぞれに考えを持つことが、遠回りでもその道筋を探ることにつながります。多くの皆さまがこの営みに参加してくださることを願っております。 聖学院大学政治経済学部 学部長・教授 八木 規子 10/19 「難民鎖国」日本が直面する世界  ロシアのウクライナ侵攻を受け、日本政府はウクライナからの避難民の積極的な受け入れ姿勢をアピールしてきました。しかし、これまでの日本の難民認定数は年間数十人程度に過ぎません。数万人単位で受け入れる米国などと比較してあまりに少なく、「難民鎖国」と批判する専門家もいます。野党側は日本の難民認定は厳しすぎるとして、独立性の高い第三者委員会による認定などを定めた「国際標準」に合わせた新法案を提案してきました。 世界の難民や国内避難民は2022年5月までに1億人を超えました。過去10年間で倍増しており、世界人口の1%をはるかに超える「達成してはならなかった記録」(UNHCR)です。ウクライナ危機では600万人超が国外脱出。シリア、ミャンマー、アフガニスタン、アフリカ諸国などの出身者らも紛争や迫害のため母国を逃れ、日本を含む各国で保護を求めています。気候変動や紛争による難民の増加が予想される中、日本はどこへ向かうべきでしょうか。一人一人が真摯に考えることが求められています。 (コーディネーター) 政治経済学科長・教授 春木育美 講演会概要 日時:2022/10/19(水)  10:40-12:10 場所:聖学院大学チャペル 講師:和田浩明 氏(毎日新聞 記者) ★アーカイブ配信申込:11/8まで受付中*アーカイブ配信は11/9まで視聴可能です→申込フォーム ~講師プロフィール~ 1991年4月毎日新聞社入社。英文毎日編集部、サイバー編集部、外信部、大阪社会部を経て2003年10月から08年3月までワシントン特派員。無差別発砲事件、インド洋大津波、イラク駐留米軍や大統領選挙を取材。09年4月からはカイロに勤務し、11年1月に始まった中東の民主化要求運動「アラブの春」をチュニジア、エジプト、リビア、シリア、イエメンで目撃した。東京での中東、米州担当デスク、2度目のワシントン特派員などを経て2019年5月からデジタル報道センター。日本社会と外国人住民やLGBTなどの今後に関心がある。 11/30 国連、国際法から見た武力紛争、避難民と和平  本年2月24日にロシアがウクライナに侵攻して以降、欧米諸国をはじめ様々な首脳がロシアのウクライナ侵攻は「国際法違反」であるとの声明を出しています。しかし、一口に「国際法」といっても人権、環境、刑事、貿易、紛争処理、安全保障等々、様々なルールがあります。具体的にロシアのいかなる行為がいかなる国際法に違反しているのでしょうか。また、ウクライナの行為は国際法に照らしてどう評価できるでしょうか。 さらに、和平の在り方についても考えなければなりません。国際法上、ロシアの侵攻の結果生じた損害や避難民といった問題は、いかなる場で、どのように解決されるのでしょうか。 この講演会では、国際法の観点から、「自衛権」「武力紛争」「(避)難民」といった基本的な規則に照らして、 武力紛争時におけるロシア及びウクライナの行為の法的評価をするとともに、和平に向けて紛争当事国や第三国、国連が果たす(べき)役割について検討します。 (コーディネーター) 政治経済学部 准教授 鈴木詩衣菜 講演会概要 日時:2022/11/30(水)  10:40-12:10 場所:聖学院大学チャペル 講師:広見正行 氏(神戸市外国語大学 准教授) ~講師プロフィール~ 上智大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(法学、上智大学)。神戸市外国語大学国際関係学科・准教授。専門は国際法(安全保障法、武力紛争法)。国際的武力紛争における休戦協定や平和条約の研究をしてきた。 1/18 難民を取り巻く 世界の潮流と日本の課題 ~シリア、アフガニスタン、ウクライナの事例から  難民支援については、ヨーロッパを中心に、2015年のシリア危機から「難民危機」とも呼ばれる事態が起き、もはやそれまでの体制や方法では対応することができないという危機意識が生まれていました。そして、2018年には、国連総会においてGlobal Compact on Refugees(GCR)が採択され、従来の「伝統的な」難民支援に加え、新たなアクターによる新しいアプローチが推奨されました。大学をはじめとした教育機関、難民の雇用や先進的な技術を使った企業などが、新たに難民支援の表舞台に立つことになったのです。日本においても、それに呼応する動きとして、シリア難民を留学生として受け入れる枠組みを、政府のみならず民間 でも始めることになりました。「難民に冷たい」と言われてきた日本において始まったこの動きを詳しく解説するとともに、ウクライナ(避)難民の受け入れの状況を中心に、今後の日本における難民保護のあり方を、参加される皆さまとともに考えたいと思います。 (コーディネーター) 政治経済学科長・教授 春木育美 講演会概要 日時:2023/1/18(水)  10:40-12:10 場所:聖学院大学チャペル 講師 石井宏明 氏一般社団法人パスウェイズ・ジャパン(PJ)理事一橋大学国際・公共政策大学院 非常勤講師 ~講師プロフィール~名古屋市出身。慶應義塾大学商学部を卒業後、豊田自動織機製作所に入社。約6年の勤務を経て、米国モントレー国際大学院大学に留学、MA(修士号)を取得。帰国後、1995年にアムネスティ・インターナショナル日本に入職後、ピースウィンズ・ジャパン、難民支援協会(JAR)とNGO/NPO畑を歩み、現職のパスウェイズ・ジャパン(PJ)に至るまで一貫して、国内外の難民支援に携わる。東日本大震災被災者支援にも関わり、現地のNPO立ち上げ、運営支援などにも従事。現在も多くのNPO法人等の役員を務める他、一橋大学にて非常勤講師「市民社会論」を務める。 アーカイブ配信【申込制】 アーカイブ配信をご希望の方は、予約制でご案内しています。 *アンケートにご協力ください 講演の感想など、どうぞお寄せください。 聖学院大学へのアクセス/バスのご利用 聖学院大学へのアクセスはこちら 交通アクセス お問合せ 聖学院大学 入試・広報課  埼玉県上尾市戸崎1-1 TEL:048-780-1707 関連情報はこちら

金メダルかみ 批判相次ぐ 名古屋 河村たかし市長 – NHK NEWS WEB

金メダルかみ 批判相次ぐ 名古屋 河村たかし市長 NHK NEWS WEB人の金メダルを勝手に噛む!名古屋・河村たかし市長の “衛生意識ゼロ” 行動にドン引きの声殺到(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース“異常な市長” 河村たかし、トヨタが異例の抗議声明発表の理由…“メディア露出”政治家の暴走 Business Journal【速報】ソフトボール後藤選手の金メダルを突然ガブリ 河村市長「立場をわきまえない不適切な行為」と謝罪 | 東海地方のニュース【CBC news】 CBCテレビ「跡は付いとらん」が…金メダルかじり...
日本のドン[字]『出版映画界のドン』&『愛知のドン』登場!MC千鳥&松岡茉優ド緊張 | TBSテレビ

日本のドン[字]『出版映画界のドン』&『愛知のドン』登場!MC千鳥&松岡茉優ド緊張 | TBSテレビ

日本のドン『出版映画界のドン』&『愛知のドン』登場!MC千鳥&松岡茉優ド緊張 | TBSテレビ 2022年7月20日 (水) よる 9時30分〜 反町隆史・松山ケンイチ・北方謙三が慕う『出版・映画界のドン』!河村名古屋市長が親分と認める地方政界のフィクサー『愛知のドン』!マジすぎる2人のドンが登場! TBS系リアルタイム配信 出演者 【MC】千鳥、松岡茉優【ドン】角川春樹(出版・映画界のドン)、水野富夫(愛知のドン)【VTR出演】反町隆史、北方謙三、松山ケンイチ、戸高秀樹、河村たかし、鈴木邦尚【音楽】小西遼【ドン紹介者】横山雄二(RCCアナウンサー)、有馬晴海(政治評論家) 番組内容 超重要人物だが簡単には表に出てこない『ドン』…全国TBS系列28局の記者やフリージャーナリストらの総力を挙げてドンをスタジオに!ドンのケタ違いにスケールデカい話を聞いて元気になろう! おことわり 番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。 ▲ 番組表の先頭を表示 Copyright© 1995-2022, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.

最近の投稿